再びノルウェーへ

6月冒頭のコンサートが終わってすぐ、知人でピアノ調律師の小川瞳さんから連絡を受けて、大島史成さんのレコーディングに参加させていただきました。大島さんはピアノ弾き語りがメインの作詞作曲、演奏まで全てご自身で手掛けるアルバムを作成中で、作品のいくつかに弦楽器を入れたいということで、ご相談を受けました。当初、大島さんはハーディングフェーレのことなどご存知なかったにも関わらず快く参加を受け入れてくださり、私にとってもとても楽しく勉強になるレコーディングとなりました。大島さんの綿密に作られた作品が完成する日が待ち遠しいです。

今回は調弦法を2つ使い分けました。3曲参加した中の1曲だけはキーが違っていて、ふと思いついて調弦を変えてみたらこれがピッタリ。伝統曲では少し珍しい調弦法が、大島さんのポップな曲に果たして合うのかと半信半疑でしたが、これまた意外にハマったようで面白い発見でした。

調律師の小川瞳さんは、5年ほど前に私がまだヴォスのOle Bull Akademietに通っていた頃にお世話になっていたSigbjørn Apelandからの紹介で知り合いました。実は内緒にしていましたが、私はOle Bullでは副専攻でピアノとオルガンを取っていてSigbjørnはその時の恩師です。その後もアーカイブでの調べ物、ノルウェーでの日常生活の諸々の相談に至るまで本当にお世話になりました。Sigbjørnが日本公演をした時にお世話になった調律師さんが小川さんで、是非日本に帰ったら会ってくるようにと言われ、工房を訪ねたのが早5年前。そのご縁が今回のレコーディングにつながりました。

さてその後、慌ただしくノルウェーに再びやってきています。今回はFinnairで伊丹ー成田ーHelsinkiーBergenとやってきました。ベルゲンは観光都市ではありますが小さな街なので、夏の数ヶ月間しかヘルシンキからの直行便がなく、なんと今回もプロペラ機。そのちっちゃい機体の乗り場に行き着くまでにヘルシンキの空港でどれだけ歩いたか…!乗り継ぎ時間40分。空港で呼び出されたもののなんとか間に合いました。それにしても、ヘルシンキは気温25度に対してベルゲン12度。こちらに来てから毎日これくらいの気温です。

ベルゲンの街は半年ぶりですが、何も変わっておらず(当たり前か)、まるで昨日もいたかのように毎日を過ごしています。Spelemannslagとの練習、恩師との再会、楽器の修理、新しい出会い…来週はLandskappleikenでGudbrandsdalはVågåまで1日かけて大移動です!

8/29コンサートのお知らせ

さて、日本全国いよいよ梅雨入りの季節になってきました。

私は6月後半から7月後半にかけて1ヶ月ほど再びノルウェーへ旅立ちます。6月最後の週末には、ランズカップレイクというノルウェー民族音楽最大のコンテストが開かれるので、それに参加すること、友人知人を訪ねたり、楽器のメンテナンスをしたりする予定です。ランズカップレイクではソロの部門とラーグスペル部門の両方に出場します。ラーグスペルLagspelというのは、各地域ごとに作られているスペルマンスラーグと呼ばれるフィドラーグループ同士が演奏の腕を競うもので、いわば「地域対抗団体戦」。私はここ2-3年一緒に活動をしてきたベルゲンのグループ、Audhildsと出場します。ベルゲンには18才以上が参加するハーディングフェーレのスペルマンスラーグが2つあります。一つはより年配の奏者が多いFjellbekken、もう一つは学生が中心になって結成されているAudhildsです。ジュニアチームもあるのですが、実はこのベルゲンのジュニアチームは何度か全国大会を制覇したことのある強豪チームなのです。ソロ部門はそれぞれの奏者が主に出身地域の伝統曲を披露します。私はここ数年ずっとテレマルク地方の曲を演奏しています。夏の短いノルウェーでは、夏になるとここぞとばかりに数々のフォークミュージックフェスティバルが開かれますが、私はこのランズカップレイクが一番好きです。特にハーディングフェーレのソロの部門はできる限り最後までじっくり聞いて、他の奏者達の技を見て勉強したり、励ましあったりするのです。

さて、日本へ帰ってきたら守山市民会館でのロビーコンサートです。今回も榊原明子さんとの共演でお届けします。入場無料ですのでお時間よろしければ是非お越しください。

early022チラシ表面(0527)

コンサートご来場ありがとうございました

昨日のコンサート「スロッテル ノルウェーの森に伝わる音物語」にお越し下さった皆様、ありがとうございました。

今回はハーディングフェーレのソロ曲をピアノとの共演でお届けしました。プログラムの中核は様々な調弦法とそれに結びついていた時間的な流れで、朝から順に真夜中そしてまた朝に戻るまでを調弦法ごとに並べました。また、曲と共に伝わる物語を一緒にお話しし、ノルウェーの民俗文化を感じて頂きました。

ハーディングフェーレの調弦法はその音そのものを表す語(例えばG-D-A-Eなど)だけではなく様々な呼び名が付けられています。例えばトロルのチューニング・フルドレのチューニングのように民話に出てくる妖精の名前が付いているものや、ライトブルー・グリーン・グレーなど色を表す名前も見受けられます。

私はこれまで何名もの先生を得ましたが、一番最初にお世話になったBernt Balchenという師匠は色にまつわる調弦法とその意味について話してくれたことを覚えています。ヴァルドレス地方に残るライトブルー・グリーン・グレーなどの色を表す調弦法は、真夜中から朝にかけての空の色を表していて、その時間帯に使われた調弦法だったというのです。又、別の人からの話ではトロルのチューニングはトロルが活躍した真夜中に使うもので昼間には使ってはいけなかったということも聞きました。今ではそういう習慣は昔話であるばかりでなく、かつてはあった意味も殆ど忘れられてしまっています。

日本語でも夜明け前の時間帯は「薄明」と呼ばれたそうで、妖怪が出てくる時間帯と言われていたと聞きました。洋の東西を問わず、現実・非現実の境界線が曖昧になる時間帯があり、そこにファンタジーやお話が生まれたというのは面白いことだなあと思います。

写真撮影は前日阪急百貨店北欧フェアにご来場なさっていたカメラマンの堀克樹さんです。リハーサルから長時間、ありがとうございました!

さて、私たちは8月29日に守山市民会館でも演奏致します。お時間合う方は是非お越しください。